仙台の夜-3.一心・加減燗 (11月1日)

11月1日三軒目、一心・加減燗(仙台市青葉区国分町3-3-1 定禅寺ヒルズB1、022-261-9889)へ。

Dsc01342 Dsc01343

Dsc01344

こちらは宮城県の食材をメインに純米燗酒をいただけるお店です。

Dsc01345 Dsc01347

Dsc01348 Dsc01349

店長の吉本さんと杜の蔵・溝口さん。

Dsc01346_2 Dsc01350

ごちそうさまでした。

記念写真?

Dsc01351 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙台の夜-2.シマウマ酒店 (11月1日)

11月1日、仙台二店目シマウマ酒店(仙台市青葉区一番町4−1−16 、022-265-2188 )へ。場所は地下鉄勾当台公園駅に近くです。

Dsc01326

こちらは純米酒と本格的な中華料理を小皿で気軽に楽しんでいただくお店です。

こちらで扶桑鶴大畑君、竹鶴・竹鶴君と合流

Dsc01334

Dsc01332 

Dsc01328 Dsc01329_2

Dsc01330 Dsc01331

Dsc01335

Dsc01336 Dsc01337_2

Dsc01338   

ちなみにこの中華に合う、純米酒をセレクトされておられるとのことです。

半合ALL350円です。

社長の井戸沼さんと真壁さん

Dsc01341 Dsc01340

ごちそうさまでした。

上杉池田酒店の池田君がお迎えに来てくれて次店へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仙台の夜-1.真・海・菜・食 しん (11月1日)

11月1日仙台へ

まずは親しくしていただいて、やっと、真・海・菜・食 しん さん(仙台市青葉区葉山町5−16 ハイネス葉山 1F、022-728-4775)に訪問できました。

場所は北仙台駅(JR、地下鉄)から歩いて数分のところ。

Dsc01312

旬の海の幸、野菜を中心にいただきました。

Dsc01314 Dsc01315

Dsc01317 Dsc01318

こちらが一押しの秋刀魚の黄金煮。

Dsc01319

Dsc01322

お酒は天遊琳、大地、弁天娘、英・・・などをいただきました。

Dsc01320 Dsc01323

写真右の、右の方は一人で来た私のお相手をしていただきました。

この店をしんさんお一人で賄っておられます。

しんさんありがとうございました。ごちそうさま(^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

栃木・足利・ばんな寺でお酒の会(10月20日)

10月20日栃木県足利市ばんな寺でお酒の会があり行ってきました。

前日夕方入り。

足利市駅から足利駅方面へ。

渡良瀬川。

Dsc01104 Dsc01105

足利駅。

Dsc01107 Dsc01106

足利学校跡。

Dsc01108 Dsc01109

Dsc01110

足利尊氏像。

Dsc01111

そして、ばんな寺。

Dsc01112 Dsc01114

前日打ち合わせ。

Dsc01117 Dsc01119

いちえさんへ前夜祭。

Dsc01120

Dsc01122 Dsc01123

Dsc01124 Dsc01125

Dsc01130 Dsc01134

Dsc01133

Dsc01137 Dsc01142   

亀専務(本当は社長です。)。

Dsc01131  Dsc01128

今回の会長・高橋さん。

Dsc01129

Dsc01132 Dsc01144

いちえ・菊池さん。

Dsc01147

翌日・本番です。

Dsc01153 Dsc01154

今回は、前日のいちえさんとタッグです。

Dsc01157 Dsc01160

Dsc01165 

 雨が・・・・

Dsc01163 Dsc01167

Dsc01168 Dsc01169

Dsc01171 Dsc01173

Dsc01176

わざわざ東京方面から沢山の方もお見えになりました。

Dsc01170 Dsc01174

お疲れ様・・・

Dsc01177

打上。

Dsc01184 Dsc01180

Dsc01183

やっぱりこれがないと・・・

Dsc01187

雨の中来ていただいたお客様、スタッフの皆様

特に、高橋さん、兵道さん、いちえの皆さんありがとうございました。

途中で帰途へ・・・と思ったら、気がつけば船橋の会の打上に来てしまった(^_^;)

Dsc01188 Dsc01189 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豊川・赤紫蘇を作っていただいている農家へ(6月22日)

6月22日るみ子さんと車で愛知県・豊川市へ。

るみ子のしそ酒の赤紫蘇を作っていただいている農家へお邪魔しました。

赤紫蘇は放っておいても出てくる強い品種なので、野生に近い育て方をされているのかと思ったら

P1070230 P1070232

大事に育てておられるみたいで感心しました。ちなみに右写真の奥はとうもろこし畑です。

P1070234

このように上を摘んで、しばらくすると新しい葉が出てくるようです。やはり強い。

車一杯に赤紫蘇を積んで、るみ子さんは伊賀へ、私は豊橋から新幹線で東京に向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長谷製陶・伊賀焼き窯出し市(5月4日)

5月4日長谷製陶さんの伊賀焼き窯出し市に家族で行ってきました。

P1050545 P1050553

長谷さん、お元気にがんばっておられます。

P1050540

ほぼ毎年来てますが、ついつい衝動買いしてしまいます(^_^;)

やっぱり酒器が多いですけどね(^_^;)

同年の谷本洋君も珍しく出しておられました。

P1050551 P1050549

素晴らしい作品をみせてもらいました。

作品も円熟さが加わってきたのではと思いました。

桔梗屋織居さんとのタイアップ企画も

P1050546

お茶菓子と抹茶をごちそうになりました。

P1050548

同年ながら、常に果敢に前向きに動く谷本君は見習わなければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

洞爺湖温泉銘酒祭(4月6日)

4月6日北海道・洞爺湖へ

爆弾低気圧で飛行機が飛ぶか心配でしたが、何とかセントレアから千歳を飛んでくれました。

P1040953

会の打ち合わせ。洞爺湖温泉銘酒倶楽部の永井さん。

P1040956

出させていただいたお酒。開場前。

P1040959 P1040964

開場後。イベントなど。

P1040971 P1040972

P1040978P1040974

永井さんのお開きの挨拶

P1040979

記念写真。

P1040982

二次会、永井さんのご挨拶

P1040983

午前1時頃までバトル?でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香嵐渓・紅葉(11月27日)

11月27日るみ子さんと愛知県豊田市の香嵐渓へ紅葉を見に行ってきました。

P1030931 P1030936

山肌に沿って、紅葉のじゅうたん。

P1030939 P1030940

P1030942 P1030949

P1030952 P1030953

P1030966 P1030977

ピークは過ぎていましたが、初めて行って良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

関西末広会打上(10月4日)

10月4日先日の燗酒劇場の関西末広会打上に丹後方面へ。

まずは伊根の向井酒造を見学

P1020983

蔵の後は海です。

P1020988 P1020986

長慶寺君に一通りご案内いただきました。

長慶寺夫婦とお母様

P1030030

天橋立・文殊荘へ

P1030073

メニューとお料理の一部

P1030037 P1030032

P1030041 P1030042

P1030039

二次会カラオケで大治郎君の披露宴の練習??

真理子殿、滝本さん

P1030052 P1030053

奥さん、山野さんと真理子殿

P1030056 P1030066

田治米君

P1030063

三次会、お部屋で

P1030067

楽しい夜でした。

これで今年の関西末広会の活動はほぼ終了、再開は造りが落ち着く3月になります。

翌日5日、折角なので天橋立へ

P1030078

帰りに二軒、酒屋さんを訪問後、家路へ。

帰って、出荷事務をして、夜、るみ子と鈴鹿・月のほほえみへ、先日の台風での床上浸水のお見舞いを兼ねて行きました。   

P1030085

川出君のお燗堪能しました。

P1030089

頑張ってね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お盆休み

8月13日私の出身校・米原高校理数科5期生の同窓会が滋賀県長浜市でありました。

P1010910

それぞれ違う道を歩んでいても、高校時代の友と再開するのは、青春時代に戻って楽しいものです。

二次会の村さ来でびっくり、七本槍がありました。さすが地元?早速いただきました。

P1010983

8月14日最近恒例となっている郡上踊りへ行ってきました。

実は前日、長浜から行こうとしたのですが、宇治などに被害をもたらした例の大雨で一日延期したのです。

午後10時頃まずは郡上大和・取引先のあきたやさんを強引に?訪問。

その後、郡上八幡へ。

P1010991 P1020004

P1020014 P1020023

るみ子さんと次男

P1020007

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧